真鯛一匹を丸ごと食べつくす鯛めし、鯛刺身、鯛アラ汁もセットの鯛づくしな定食。一人300円で5種類の食べ方で楽しめる豪華で安価な嬉しい人気メニューの作り方。
今日はおもてなしでも人気の鯛めしの作り方をご紹介。鯛一匹から鯛めし、お刺身、アラ汁と骨の出汁まで食べ飲み尽くす鯛づくしな定食ですが、材料費は鯛一匹1000円で4人お腹いっぱい食べられる豪華で安価なメニューです。
- 豪華で安価!安いけど見栄えするし、何より美味しい!
- そのまま食べる、お刺身のせて食べる、出汁をかけて食べるなど5パターンのひつまぶし的な食べ方で最後まで美味しく楽しくいただけます。
- 鯛は焼いてご飯と一緒に炊き込むだけと意外に簡単な鯛めし。切り身でもできます。
- パパが作ると家族からのパパに対する評価が大幅にUPします
※個人の感想で効果を保証するもではありません(笑)
なお、パパとママは久しぶりにふたりとも外食なのでお弁当無し。息子は離乳食バージョンにした鯛めしをもたせました(後半で紹介)。
それでは、簡単ですが真鯛を使った鯛めしの材料と作り方をご紹介します。
鯛めしの材料(4人前)
- 真鯛 一匹(切り身や刺身でもできます) ※肉のハナマサで990円で買った養殖物を使用
- お米 3合 ※以下の調味料と出汁を混ぜて30分おく
- 醤油 大さじ4
- 酒 大さじ2
- みりん みりん大さじ4
- 出汁 500ml
※鯛を焼く前に降る塩が分量外としてあります。
ちなみにお米はせっかくの鯛めしなので「ゆめぴりか」。モチモチ食感で甘みが強く香り良いお米なのでお弁当のおにぎりにも、やっぱ美味しいよ。ちょっと高いけど外食するよりコストセーブできるし買う価値あった。Amazonでもゆめぴりか買えるけど、今回は楽天でみつけた曽根さんが育てた「ゆめぴりか」ってやつを購入。
鯛めしの作り方
- 鯛の鱗をとる(切り身、刺身を使う場合は飛ばして下さい)
包丁の背、ペットボトルの蓋、ウロコ取りなどでガリガリと取ります。めちゃくちゃ飛ぶのでシンクの中でビニール袋にかぶせてやる事をおすすめします。※出刃がめちゃちっこく見えるw - 2枚におろし、骨の付いた方を鯛めし用にします。十字に切れ目を入れて、塩を振って30分ほどおき、水気を拭き取ります。
※残りの半身は刺身用に皮をとり、お作りにします。 - 魚焼きグリル(又はフライパンなど)で10分程度強火で皮がパリッとするまで焼きます※火を通さなくてOKです。養殖物は脂っぽいので、脂を落とすイメージで。
- お米と調味料・出汁を混ぜて30分たったものに鯛を入れてすぐに鍋の蓋をして中火で炊きます。※炊飯器の方は通常どおり炊いてください
- 中火にかけて沸騰したら弱火にして10分炊いたら火を消して10分蒸らせば完成。※おこげを作りたい場合は、最後に10秒程度火を強める(パチパチっ音がします)と香ばしいおこげができます。
蓋をあけるとふわ~っといい香り(*´ω`*)
旨い事を確信する瞬間。
お刺身、アラ汁も添えて鯛づくし定食の完成ヽ(=´▽`=)ノ
アラ汁は鯛のアラを霜降り(お湯かけて洗って)して水で煮て、少量のお酒と塩で味付けするだけで美味しいです。野菜が無いのでアラ汁に大根、わかめ入りで野菜摂取。
鯛めしの美味しい食べ方(我流)
注意)混ぜる前にまずは骨を取るのをお忘れなく。
鯛を取り出し、骨を全てとります。これは混ぜる前にやらないと面倒かつ危ないので、必ず骨を取りましょう。なお、以下5種類の食べ方をご紹介していますが、4人で全種類を制覇するには小盛りにすると最後まで美味しく楽しめます。
【鯛めしその1】基本の食べ方(そのまま食べる)
茶碗に持って、いただきます
【鯛めしその2】刺身のせバージョン
鯛の刺身にわさび醤油、鯛めしにのせていただきます。
【鯛めしその3】茶漬けバージョン
鯛のアラから美味しい出汁が出たアラ汁をかけていただきます。わさびもツーンと香って爽やか。
【鯛めしその4】刺身のせ茶漬けバージョン
鯛めしにわさび醤油にくぐらせたお刺身のせて、さらに鯛の出汁をたっぷりかけた豪華版。うめぇw
【鯛めしその5】番外編(おこげ)
焼きおにぎりみたいにパリパリした食感と醤油の香ばしさ、鯛の旨味が染み込んだ米、日本人に生まれて良かった的おいしさに最後まで飽きない美味しい鯛めしに感謝。
鯛めし、豪華で美味しいのに安いのでおすすめです
養殖物でも十分に美味しい。小さい鯛でもOKですし、切り身や刺身でも作れます。今日は一匹990円の割にかなり大きめサイズが買えたので、お腹いっぱい楽しめました。
次回はお刺身を松皮造りにチャレンジしてみたいと思います。
鯛めし、ル・クルーゼで炊きましたが、こういうのも美味しく炊けるお鍋があると、人生豊かになりますね。高いけど重たいけど買って良かった一品。長い目で見たらコスパは良い長持ちお鍋。
手軽に楽しむにはこういう素もあるみたい。でも、パパがこれ作ったら家族が喜んでくれるしパパの株もストップ高になるかもね。
一歳児の息子も鯛めしの美味しさにハマったみたい。今日は、さっそく薄味の鯛出汁に大根を加えて炊いた離乳食完了期版の鯛めし弁当にしてもたせました。
鯛めし離乳食完了期お弁当
前回の豆腐ミートソースペンネもバッチリ完食。
今日は息子も大好物となった鯛めしを塩分控えめな離乳食完了期バージョンにして作り置きした炒り豆腐と牛乳で煮たさつまいものミルク煮と一緒にお弁当にしました。
- 鯛めし(離乳食完了期バージョン)
大人の鯛めしに薄味の出汁を鯛飯2:出汁1で混ぜた鯛めし離乳食完了期バージョンです。薄味だけど大人が食べても美味しいw - 炒り豆腐(離乳食完了期バージョン)
いんげんがイマイチ食べてくれないので、炒り豆腐に混ぜてみました。薄味以外は大人と一緒の材料です。味付けの段階で取り分けて薄味に仕上げました。 - さつまいものミルク煮
1cm幅にカットしたさつまいも、水と牛乳1:1をかぶる程度に入れて、汁気が無くなるまで煮て荒く潰したら完成。味付け不要、甘くて美味しくてビタミン+カルシウム補給もできます。
息子の育児メモ(1歳1ヶ月目)
- 週明けでも保育園でぐずらない
- 人の顔を新幹線のおもちゃでぶってくる
お友達の顔もぶってしまう事があるようで、悪気は無いのだろうけど困った(;´Д`)パパが身代わりになってぶたれたら叱るか、教育って難しい。何か良い情報あったら教えてください。
最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m