ひじきの煮物とご飯と混ぜたら即完成なひじきご飯とお惣菜のシンプルなお弁当でランチ代を節約。
今日の節約弁当ランチはひじきご飯です。
曜日感覚がズレてる正月休み明けの週末ですが、作りおきのお惣菜とひじきご飯を詰めれば完成の簡単スピード弁当です。
- 冷めてもおいしいひじきご飯はひじきの煮物とご飯を混ぜるだけの超簡単レシピ。
- インゲンの黒胡椒和え、ザーサイのラー油炒めはスパイシーに、卵焼きは水を入れてふんわり柔らか食感&甘口に仕上げました。
それでは、ひじきご飯とふんわり甘口な卵焼きのお弁当の簡単な材料と作り方をご紹介します。
ひじきご飯とふんわり甘口な卵焼きのお弁当の作り方
左から、ひじきご飯、インゲンの黒胡椒和え、卵焼き、ザーサイのラー油炒めです。
ひじきご飯の簡単レシピ
1食41円。
材料
- ひじきの煮物 15円 ※作り方は下記参照
- ご飯 26円
作り方
- ひじきの煮物とご飯(温かい状態)を混ぜれば完成
少し煮物の汁も混ぜ込むと全体に味が馴染んで美味しいです。
ひじきの煮物の簡単レシピ
材料
- 芽ひじき※長ひじきでもOK 40g 水で戻す
- 人参 半分 太めの細切り
- 油揚げ 1枚 太めの細切り
- ごま油 大さじ1
- だし汁 200ml
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
※大豆を入れてもおいしい
作り方
- ひじきは水に30分程度いれて戻してザルに引き上げておく
- フライパンにごま油を引いて中火でひじき、人参、油揚げを炒める
- 油がまわったらだし汁、醤油、みりん、砂糖を加えて中火のまま10分程度汁気が1/3程度になるまで煮含めたら完成
ひじきの種類について
- 長ひじき
ひじきの茎の部分で、歯ごたえよし、ボリュームよし、煮物にサラダに最適です。ただ、値段は高め。 - 芽ひじき
ひじきの葉っぱの部分のちっちゃいやつ。すぐに戻るので煮物とかもすぐにできます。あとひじきご飯はこっちのほうが向いてる。
煮物にするには長ひじきのほうが味が美味しいですが、作る手間とコスト、煮物の残りを玉子焼きやヒジキご飯にリメイクする事が多いので今回は芽ひじきを使いました。
いんげんの黒胡椒和えの簡単レシピ
1食20円。
材料
- いんげん 200g
- 黒胡椒 お好みで
- 醤油 小さじ2
- ごま油 小さじ1
- 塩 茹でる時用に小さじ1
作り方
- いんげんを塩ゆでし、水分をキッチンペーパーなどでよく取る
- 熱いうちに醤油、黒胡椒、ごま油と和えれば完成。
黒胡椒のパンチある風味がインゲンの甘み、醤油とごま油の風味とマッチします。黒胡椒せんべいが好きな人、多分好き(笑)
↓誰が考えたか知らないけどおいしいよね~黒胡椒せんべい。価格チェックしたらネットだと高め、リアル店舗で買うかな。
ふんわり甘口な卵焼きの簡単レシピ
1食20円。
材料
- 卵 4個
- 水 100ml(卵の半量が目安)
- 醤油 大さじ1
- 味醂 大さじ1 ※甘くしたくない場合はお酒でもOK
- 砂糖(糖質制限中はエリスリトール)大さじ2 ※甘くしたくない場合は無しでもOK
- 油 適量
作り方
- 卵をボールに割り入れ、水、調味料を入れよく混ぜる
- 強めの中火で卵焼き器で卵を流し入れ、泡を叩きながら焼く
- 都度油を引きながら4~5回に分けて卵を巻きながら焼けば完成
だし汁じゃなくあえて「水」にすることで玉子の味がより味わえる、ってどっかのテレビでもやってましたが、水を入れるとふんわり食感で冷めても柔らかくジューシーで美味しいお弁当の卵焼きになります。
ザーサイのラー油炒めの簡単レシピ
1食10円。
材料
- ザーサイ 500g 1袋
- ごま油 大さじ2
- ラー油 大さじ1
ザーサイは塊のやつが安くて美味しい。500gで150円ぐらいのものを肉のハナマサで購入。多すぎるという方は小さいのも売ってますし、カットして炒めてあるやつでもOKです。
作り方
- ザーサイは塊のものを水洗いし、2ミリ程度の薄切りにして水に20分程度つけて塩抜きする(味を見てしょっぱすぎない程度が目安、お好みで)
- フライパンにごま油を入れて強火で3分炒める
- 仕上げにラー油を入れて混ぜれば完成
※辛党の人はラー油多め、辛いの苦手な人はラー油無しでも美味しいです
ひじきご飯とふんわり甘口な卵焼きのお弁当レビュー
- コスト節約:○○円(ワンコインランチと比較して○○円節約)※コスト算出中
- 美味しさ:※食べた後に追記
- ヘルシー度:※栄養素調査中
- 難しさ:★★★☆☆ 失敗少なく出来ます。
- 調理手間:★★☆☆☆ 全品作っても30分以内。作り置きしておけば朝詰めるだけでOKです。
【食べた感想】
※食べた後に追記
↓ちなみに量が足りなそうなので、おせち黒豆を使った蒸しパンもおやつに持ってきました。
↓黒豆蒸しパンの作り方はこちらへアップしました
【おせち黒豆アレンジ人気レシピ】レンジで簡単、1個29円黒豆蒸しパンはコスパ最強 ~黒豆の汁も無駄なく活用~ - 港区芝浦IT社長ブログ
節約弁当ランチはじめました。
500円で食べられるワンコインランチと対決してどれだけコストセーブできるのか?
浮いたコストは積み上げで貯めておいて、贅沢デーに一気に投資するのを楽しみに、コスト比較もしてみたいと思います。コストだけでなくどれだけ作る手間が必要なのか?難易度は?元プロならではの業務用食材の活用や賄いで培った捨てない技術、リメイク・アレンジ術も惜しみなくご紹介していきます。
感じです。
いつもありがとうございますm(_ _)m
↓100円の弁当が実現できたら1日400円、月20日で8000円。年間96,000円もコストセーブできるのかw フレンチのフルコースにお寿司、神戸牛食べてもお釣り来る(^q^)